MEMBER PROFILE

2023年 入社

山口大学 経済学部 経営学科卒業

生産管理/知多支店 小シ管課

現在の仕事内容

資材発注、設備工事調整、現場パトロール、設備改善、作業方法見直し、設備改造実験など。

1日のスケジュール

08:30  操業報告資料作り、メールの確認、ラインの出欠確認
09:00  操業報告
10:00  現場パトロール、材料在庫確認、現場オペとのコミュニケーション
11:00  メールの確認、事務処理
12:00  昼食
13:00  現場パトロール、現場オペとのコミュニケーション
14:00  週間会議
15:00  業者打合せ、メール確認
16:00  事務処理
定 時   退社

私がこの会社を選んだ理由

安定した成長を続ける会社で長く働きたいと考えて入社いたしました。
とくに、工場の生産現場に携わることで、製造品質や効率化に貢献できる環境に魅力を感じました。
また、社員一人ひとりの意見を大切にする社風や、チャレンジ精神を応援してくれる文化も大阪富士を選んだ理由の一つです。

当社のアピールしたいポイント

長い歴史と信頼性があり、高品質な製品づくりにこだわっている点。
請負事業の分野では大企業の最新の設備や技術に触れる機会も多く、自分のスキルアップにつながっていく点。

印象に残っている仕事のエピソード

以前、ラインの稼働不良により不良品を流出してしまったことがありました。
その時、私は現場のオペレーターと協力し、原因の特定と対策を迅速に行いました。
特に製品の微細な不良を見つけ出すために工程を一つ一つ見直し、改善策を提案。再発防止を図ることに成功しました。
問題解決力とチームワークの重要性を実感し、自分の成長を大きく感じた思い出です。

失敗したエピソード 

上司から依頼された資料作成の指示を誤って理解してしまい、求められていた内容と少し異なるデータをまとめてしまったことがあります。
そのまま提出してしまったため、一部の情報を誤解を招く可能性があり、すぐに気づいて修正しました。
この失敗をきっかけに指示内容を正確に理解することの重要性を実感し、質問への確認やメモを取る習慣を徹底しました。
その結果、以降は誤解やミスも減りました。

これからの目標、将来のビジョン

これからの目標は、最新の設備自動化技術を導入し、業務効率の向上と品質の安定を実現することです。
未来のビジョンとして、手入研磨職場の生産プロセスをすべて自動化することで、ヒューマンエラーを最小限に抑えつつ、柔軟かつ迅速な対応が可能な体制を築きたいと考えています。

先輩社員紹介の一覧を見る